スライドがしやすいベースの弦の種類(ラウンドワウンドとかフラットワウンドとか)を教えてください。
オススメの素材やメーカーなども是非
あえて一般的なラウンドワウンドをすすめさせていただきます。以前45-100のフラットワウンドを使用したんですけどまず第一にテンションが凄い高くなり押弦げ非常につらかったです。正確にはテンションが高くなったと「錯覚」するんですがね、あのなんとも言えないつるつる感と細さがすごい指に食い込んで痛いんですよね、あとピック弾きにこれでもかと言うほど合いませんでした。
以上は私がベースを触ってわずか半年の頃の感想なんで正確な物ではありませんが、スライドに特化したいのであれば前回答者様の言う通りフィンガーイースを使うといいです。表現はおかしいですが5倍くらいしやすくなりますwお勧めのメーカーですと個人的には指もピックもしますんでロトサウンドでしょうか?エリクサーはピック弾きだとコーティングが落ちるので合いそうにないです。あと一般的ですがダダリオもお勧めでしたね。
スライドがしやすくローミッドよりの音が好きで細いゲージにするならフラットワウンドがオススメ。スライドはしやすいです。エリクサーのコーティング弦には敵いませんがアレはすぐコーティングが剥がれるので僕は嫌いです。音もラウンドワウンドより落ち着いてます。張力が強めなので細い弦でも1つ上のラウンドワウンドくらいの張力があります。僕はダダリオのフラットワウンド愛用してます。
既に回答されている通り、弦の種類は基本的に音質によって
選択するのが一般的だと思います。
タッチ(感触)などはあるかもしれませんが、スライドに特化して
弦の種類を変更するというのは、ちょっと疑問です。
それでしたら、市販のフィンガーイーズなどの潤滑剤を
弦に塗布するとかの方法の方が
先に検討されるべきかなと思います。
あとはエリクサーなどのコーティング弦などの方が
滑りは若干良いような気もします。
無論、フラットワウンドなどを使うより
音質への影響は少ないと思います。
単に「スライドがしやすい」ってことであれば、ラウンドワウンド弦よりもフラットワウンド弦とかナイロンワウンド弦の方がしやすいです。たとえばラウンドワウンドだと火傷をしちゃいそうなプレイもフラットワウンドなら可能ってこともあります。
ただ「スライドがしやすいか」というだけの理由で弦を選ぶことには疑問があります。フラットワウンドを張ると結局は全てフラットワウンドの音になりますので、質問者さんのプレイにその音が必要かどうかということは良く考えたほうが良いです。スライドしやすさのために「ラウンドワウンドらしい張りのある音」を捨てるのだとしたらそれは本末転倒です。
そのあたりを理解したうえでフラットワウンド・ナイロンワウンドを張るということであれば個人的には以下の弦をお勧めします。
ロトサウンド RS77↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1027%5ERS77...
ラベラ 760N↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1333%5E760N...
ただしナイロン弦は構造上太くなりますので、ナットの調整が必要な場合があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿