2012年5月1日火曜日

オンラインRPGについて。

オンラインRPGについて。

実はさっき、「イースオンライン」の広告を見て大喜びしました。



なぜなら、私はイースシリーズのファンだからです。



そして広告をすぐにクリック!



そしたら喜びもつかの間でガッカリ!



紹介されているゲーム画像を見ると、



どっかで見たことのある画面そっくりだからです。



3DMMORPGって、どれも同じように見えます。



個性が無さすぎるというか…



そういえば、以前に「ドルアーガの塔」のオンラインありましたね。



これもどこかで見たことのある画面でやる気なくしました。



こんなもんなんですかね?



それとも、みんな同じように見えてしまうのは私の目が節穴だからですかね?



久々にこの手のことでがっかりしたので質問してみました。







イースオンラインは、完全に日本ファルコム(現:ファルコム)の管轄外で制作され、プロデュースもへったくれもなく作られた、韓国産のオンラインゲーム。

ファルコムが口出ししようとした時点で既にほぼ完成状態で、口をはさめなかったそうです。



その結果は「どれだけ流行っていないか」を見れば一目瞭然ですね。

往年のイースファンは大勢いるはず(私もそのひとり)なのに、プレイしている人は少ないですし。



韓国産の単なるクリックゲーム、見た目もどこかで見たような焼き直しゲーム(ゲームエンジンが何か別のゲームと共通している可能性が高いので仕方ないでしょうが)、アドルも二人の女神も無関係な世界観。

これで「イース」ファンが納得するとでも思ったのでしょうかねぇ…。





ドルアーガに関しては、国産ゲームですが、恐らくゲームエンジン部分は韓国あたりから買い取っているように思っています。

原作者である遠藤雅伸氏には「オンラインゲーム開発能力」も「オンラインゲームプロデュース能力」も無かった、として、黙って見放しておくしかないような気がします(私、元・遠藤氏のファンです)。





どちらも「昔のビッグタイトル」から名前だけ借りてきました、ってゲームなのは共通ですね。





ただ、3DMMOは画面が似通ってしまうのはある程度は仕方ないのですが、実際にプレイしてみるとここまで差があるのか、と思うものも多数ありますよ。

FF11や信Onなどは、他のクリックゲームなど寄せ付けないだけのゲームシステムを持って独自の進化をしていますから。

だからこそ、国産オンラインゲームとしては異例の5年6年7年、というサービス期間を経て来ているのです。



MMORPGはサービス開始して3年超えれば立派、らしいですが、中にはどうみても流行っていないのに3年目に突入しているようなゲームもありますし、低年齢層が入れ替わり立ち代わりサービス期間を延長しているようなものもあります。



色々と試してみて、ご自分に合うものを探してみてはどうでしょうか。








逆に言うと何を期待していたのでしょうか?

3Dという観念から見る角度は決まってしまいすし

大まかに分けて

リアル系ディフォルメ系にわかれてしまいます。

あとは2D系ですね



プレーしてる人が見てるのは

画面の奇抜さではなく

世界観、動き スキルの派手さ 中身の面白さ充実さだと思います。



下記のURLにあなたのハマるものがあるかもしれません

色々探してみるといいかもしれませんよ



http://www.play-mmorpg.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿