2012年5月3日木曜日

イースシリーズはファルコム、コナミ、タイトー、マーベラスエンターテイメント、...

イースシリーズはファルコム、コナミ、タイトー、マーベラスエンターテイメント、インターチャンネルホロンと


複数のメーカーが販売してますが版権はどんな感じで分かれてるんでしょうか?







イースは日本ファルコムの商品で、日本ファルコム自体のビジネスとしてうちの商品を使ってビジネスをしませんかと言う特殊なビジネススタイルになっています。



基本的に日本ファルコムが制作したPC版をベースとした家庭用の移植をビジネスに参加する他社が担当します。

中にはオリジナルが存在せずに日本ファルコムが企画等を担当し、その企画をベースに他社が開発することもあります。



その結果としてトンキンハウスの『イースIV マスクオブザサン』とハドソンの『イースIV ザ ダウンオブイース』言う風にイースIVが二つ存在すると言ったこともあります。(二つのイースIVは設定等が異なっている)

また、ハドソンの『イースIII ワンダラーズフロムイース』にはオープニングにイースIIのヒロインであるリリアが見送るシーンがあったりと不自然な演出があります。(時空列はイースII→イースIV→イースIIIな為)



版権は日本ファルコムと開発を行ったメーカーが持っており、PS2の『イース ナピシュティムの匣』なら日本ファルコムとコナミ。PS2のイース3〜5なら日本ファルコムとタイトーと言った感じです。



最近では日本ファルコム自体がPSPにソフト開発を行っているので、今後はこのようなビジネススタイルはあまりないかもしれません。



他には『英雄伝説3〜5』はバンダイがPSPに移植したりしてます。

0 件のコメント:

コメントを投稿