2012年5月1日火曜日

エレキギターのレスポールについてです 石橋楽器のホームページの在庫情報で、い...

エレキギターのレスポールについてです



石橋楽器のホームページの在庫情報で、いろいろなギターを見ていたら「Epiphone Les Paul Standard Plaintop Heritage Cherry Sunburst」という物が気に入りました。

税込みで約4万円、メーカー希望小売価格が約5万7千でした。



エレキギターを購入したことが無いので分からないのですが、こういうギターでも充分いい音は出るのでしょうか?



現在中3の男子です。







中3でありながらレスポールがお気に入り、というのはとてもすばらしいことです!!

レスポールはストラトキャスターなどに比べてボディが重たいですが、あの独特の鳴りっぷりを感じると

もうレスポールじゃなければならない!と思うようになりますね。



さてお値段ですが、一台目のギターとして考えると充分に適切だといえます。

これとチューナー、練習用の小さなアンプ、エフェクターを購入すれば総額6万以内で決着がつきそうですね。

エフェクターは、とりあえずの一台目は、安価なギターマルチエフェクターが便利な上、勉強にもなります。

単体のエフェクターの方が渋い音が出ますが、学生さんと言うことを考慮すれば後回しでいいと思います。

チューナーはいろいろありますが、メトロノームとして使えるものを買うと上達しますよ。



ただ、購入経験がないという場合は通販で買わない方がいいですよ。

体格や実際に触って音を出したときの感触による向き不向きというのは画面の写真ではわかりませんし、

弦の交換方法など、基本的な操作方法を教えてもらおうと思えば楽器屋さんに行くべきです。



それと、小物ですがギタースタンド、カポタスト、フィンガーイース、お手入れクロスを買うのもお忘れなく。



アンプで音を出して練習できない場合はデジタル楽器向け(スタジオグレード)のヘッドフォンが必要です。

テレビ用などとして売られているヘッドフォンは、特に安価な製品は癖が強くて楽器の演奏に向きません。



私はFostexのT-5Mというヘッドフォンを使っています。安価な(今では6000円でおつりが来ます)製品ですが、

スタジオグレードの製品として通用するくらい非常に整った音が出ます。

かなり乱暴に扱ってますが10年使っても全く大丈夫です。半密閉型ですので耳に負担をかけません。

もちろんパソコン用、テレビ用、MP3プレイヤー用にもばっちり使えます。



ご健闘を祈ります。








そのレベルのギターでは残念ながら良い音は出ません。しかしながらピックアップを変更するなりすれば良い音が出る可能性はあります。初心者が買う初めてのギターという意味では良い選択であると思います。







あなたが買おうとしているギターの音の良し悪しは横においておいて、一つ理解しておいてほしいことがあります。



これくらいはわかっていると思いますが、ギターはボディ、ネックなどの木材の部品と

ピックアップやブリッジなどの金属の部品から出来ています。



音を直接出す部品はピックアップなどの電子部品で、ピックアップが違えば音も変わります。



そして、ボディやネックなどの木が変わればそれによっても音が変わります。



高価なギターは基本的に木の部分の値段が何十万円すると思って下さい。

ピックアップを良いものにすれば良い音がするのであれば、何十万円もするギターの意味が無いのです。

ピックアップはプロでも使っているダンカンやディマジオのものでも1個2万円前後程度なので、

高いギターは木の部分だけで何十万円もするのです。



安いギターでも高いギターでも主要な部品は木材で、かつ木材である以上個体差があります。

要するに違う何十、何百本という木を使って量産モデルのギターは作られています。

同じメーカーの同じモデルで値段は同じでも、同じ木を使って作っているわけではないので、

1本1本音が違います。

1本の木から2本のギターを作っても木のどこを使ったかによって音が違ってきます。

しかし同じメーカーの同じモデルの同じ値段のギターで1本1本の音がどれだけ違うか、

どのように違うかは実際に弾いて確かめないと誰にもわかりません。



ただ木の違いがわかるようになるにはある程度ギターを弾いてだんだんわかってくるものです。



違いがわかる耳になるよう頑張って下さい。



ギターの音の違いにしても、アンプ、エフェクターにしても実際に使って経験しないと音の違いがわかるようにはなりません。



あなたが買おうとしているギターも自分が使い込んで更に友人のギターを弾いたりしていろんなギターの音を聴いているうちに

そのギターがいい音なのか、もっといい音がするものが欲しくなるかわかると思います。



最後にもう一つだけ理解しておいて欲しいのはレスポールにはトレモロアームが付いていません。

最初は音階を出したり、コードを押さえるので背一杯でしょうが、そのうち自分が好きなギタリストのコピーがしたくなるときが

くると思います。

そのとき、自分が好きなギタリストがアームを使っていると非常に困ることになります。

レスポールでもアームを使っているような音が出せるエフェクターもありますが、足でコントロールすることになったり

エフェクターの音程の可変範囲が限られていたりしてアーム付きのギターの必要性を感じることになるかもしれません。



レスポールは誕生して半世紀以上使われ続けている非常に優れたギターであることは間違いありません。



中3ということですが、もう受験は終わったのですか?

あなたが買おうとしているギターは高校生が持っているギターとしては、ほぼ平均クラスでしょうか。



良い音がするかどうかは、前にも書いたように個体差があるのでなんとも言えませんが、

少なくともプロでも使えるほどのものではないでしょう。



良い音がするかどうかはあなたが使っていくうちにだんだんわかってくると思います。

同じ音でも、この値段でこれだけの音がするのであれば十分と思うかもしれないし、

もっと高いギターが欲しくなるかもしれません。

良い音かどうかはそのギターを使っていくうちにあなたが自ずと判断できるはずです。







練習と音作り次第でいい音を出せますよ。



ただ、楽器屋さんにいって一度見てみるのはどうでしょう。



ネットで調べる→楽器屋で試奏→気に入ったものを購入



が効率のいい買い物方法だと思っている。







良い選択だと思います。

(1) ギターの他にいるものは、音叉(300円くらい)とシールドケーブル(3千円くらい)と練習用アンプ(1万円弱)、

メンテナンス用レモンオイル(600円くらい)でいいと思います。あと古Tシャツと100円ショップでニッパ-。

ピックは、お店の人におまけでつけてもらっちゃいましょう。



(2) 購入時に弦交換、チューニング、弦高調整などのやり方をお店の人によーく教わったほうがいです。



【補足】あとストラップも必要ですね。







値段だけに目を奪われて初心者セットに手を出そうとする人が多い中で

定価で6万円近いギターを買おうとする姿勢は素晴らしいですね。

1本目のギターとしては充分なクオリティだと思いますよ。



さて、最初の回答者の方のコメントにもあるように

エレキギターはアンプなどの周辺機器を購入する必要があります。

ただエレキの場合【カポタスト】は不要です。

使ってはいけないという決まりはありませんが

使う場面は皆無に等しいでしょうから買わなくてもOKです。



その代わり、ギターとアンプを接続するシールドケーブルは必需品です。

あとは立って演奏する為のストラップや弦を弾く為のピックも必要ですね。



マルチエフェクターは1台で様々な音を作る事ができる便利な道具ですが

内蔵されている各エフェクターの効果を知らないと使い方がわからなくなるという

“諸刃の剣”的な要素を持っていますので注意して下さい。

エフェクターも使う場合、シールドケーブルは2本買って下さいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿